top of page

公立刈田綜合病院のことを考える

病院.png
アンカー 1

公立刈田綜合病院 

     STOP!!「公設民営化」

新聞やニュース等のメディアで再三報じられた公立刈田綜合病院の公設民営化問題。病院の行方を左右し地域住民の今後の医療問題にも大きく関わる事態にも拘らず、十分に議論がなされていないまま病院管理者山田裕一白石市長と白石市が公設民営に向けてあらゆる手段でどんどん推し進めています。

もともと、国の全国5ヶ所の「重点支援区域」として選定され、国・県からの支援を受け、みやぎ県南中核病院との連携プランでの公営での再建方針で進行していたものが、急に「公設民営」となった経緯や、山田管理者独断での条例改正議案の専決処分をし、副管理者より違法として是正勧告を県に要請され、臨時議会で専決処分を撤回。その臨時議会の冒頭、専決処分を撤回して組合を解散することを合意したとメディアに発言、しかし、副管理者2町長が同意を否定、今後も組合解散議論を協議していく、等々、これまでメディア発表や公表された発言や内容は事実の相違が多々あり、どの発表・発言が真実なのか、現在どのような状況なのか、住民にはすぐにはわからない、知らされないこと等もたくさんあり、問題の把握や判断ができない状況です。民営化の議論や説明は地域住民に全く届いておらず、民営化後の具体的構想も示されていません。民営化の緊急を要する理由として“病院の赤字による経営破綻での継続不可能の為民営化で病院を守る”としていますが、赤字経営の原因は、山田市長になってからの白石市からの繰出金の毎年大幅削減によるもので、繰出金の削減は病院経営や医療提供を妨げ、また、1市2町組合規約にも違反するものであると2町の副管理者より強く言及されたが聞き入れず、その後も毎年削減し続け、結果として診療科の縮小や資金借入の要因となり、黒字化達成していた病院を一気に赤字にしたのは山田市長の政策であり、市長への不信感が優秀な病院スタッフの離職につながり、収益低下の要因でもあります。また、公設民営化に対する根拠やプロセスに疑問や資金の流れにも不透明さがあり、白石市政にも不審をもつ多くの声や公設民営化に対する不安や民営化を危惧する声も多数あります。

このような状況をつくりながら、副管理者や病院現場との十分な議論もせず、住民への説明や意見交換もなく検討の余地がないままでの現公設民営化案は、全く住民のことなども念頭にないもので、支持できるものではありません。住民説明も、議論・合意もない公設民営化は地域住民の為と言えるのでしょうか。地方では自治体病院が地域医療の核となります。これからの私達のくらしに“すぐに受けられる医療”が失くなってしまってからでは遅いのです。

ここで一度、私達の知らない水面下で急激に進んでいる「公設民営」を一日も早くストップさせ、事実と現状を知り、十分な住民説明と議論の場を設け、今後の地域医療の維持存続を住民一人一人がじっくり検討するべきと考えます。

公立刈田綜合病院

1882年3月、宮城県立宮城病院(現東北大病院)白石分院として開設。1949年6月に旧白石町と9村でつくる組合が運営する公立刈田綜合病院となり、組合は57年に現在の名称になった。139年の長きに渡り、 仙南地域の命と健康を守ってきた自治体病院。民間病院が少ない地方では自治体病院が地域医療の核となる。

公立病院の役割

公立病院は地域における基幹的な医療機関として地域医療の重要な役割を担っている。果たすべき役割としては、地域に於いて提供される医療のうち、採算性等の観点から民間医療機関による提供が困難な医療を提供することである。

 ①過疎地域等における一般医療の提供

 ②救急・小児・周産期・災害等、不採算・特殊部門医療の提供

 ③民間医療機関では限界のある高度・先進医療の提供

 ④広域的な医師派遣の拠点としての機能

地域医療の核となる「住民の為の病院」であることが重要とされる。

現状と
事実確認

「広報しろいし2021年3月号」での見開きページにて、公立刈田綜合病院について、山田裕一白石市長の主張そのままに掲載されていますが、事実と異なる内容であり、実際の現状の説明や発表・発言内容の訂正や事実公表が全くなされていません。これまでの状況を確認し、現状の問題指摘をしていきます。

刈田病院の公設民営化(指定管理者制度の導入)

組合解散・市立病院化も、

まだ、決定していません!

   2020年3月13日に開催された公立刈田綜合病院を運営する白石市外二町組合の正副管理者会議(白石市長、蔵王町長、七ヶ宿町長)で、刈田病院に指定管理者制度は導入しない事が決定されました。それ以降、決定が変わったことはありません。

 2021年2月18日に開催された同正副管理者会議で、組合解散の検討は継続することになりましたが、検討を継続することになっただけであり、二町の副管理者は、解散に合意しておらず、組合解散が決定された訳ではありません。4月以降もこれまでの通り、一市二町組合による公営での運営が継続されます。

公立刈田綜合病院 

 病院の現状

宮城県が東北大学を中心につくった、公立刈田綜合病院とみやぎ県南中核病院との地域医療連携プランが、令和2年1月、厚生労働省の全国5ヶ所の「重点支援区域」に選定され、国の支援を受けて再編統合を行う連携が進行していた矢先、同年3月に突如、病院管理者山田白石市長が「公設民営化」を提案し新聞に掲載されました。しかし、副管理者の蔵王町長・七ヶ宿町長、そして宮城県、東北大学も「公設公営」による地域医療連携を主張しており、現在も決着しておりません。この「公設民営化」案の選定理由や具体的な構想等も示さないまま、民営化できる条例改正を専決処分(後に処分撤回)し、開催すべき病院議会を中止するなどの独断的行動や、白石市外二町組合の解散合意(2町長が合意を否定)、副管理者からの提案(別提案を独自の解釈で引用し合意と発言)などの事実と異なる白石市山田市長の発言発表等様々な行動・言動は、現場にも大きく影響し、病院内でも不安と不信を招き、多数の離職・退職者(3月末で40名退職)がでています。その結果、診療科・病床・スタッフ全て減少・不足となる現状となっています。

厚生労働省「重点支援区域」

地域医療構想の推進にあたって複数医療機関の再編統合を行う場合、国が技術・財政的支援を行う区域。

宮城県は、東北大学を中心に地域医療連携プランをつくり、公立刈田綜合病院とみやぎ県南中核病院との地域医療連携を重点支援区域に要望し、令和2年1月に全国5ヶ所の重点支援区域に選定され、再建が進行している。

病院体制  (2021年4月1日現在)

*診療科    内科、消化器科、外科、小児科、眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科、産婦人科

*病床数    199床

*スタッフ数  119名(うち育休者11名含)

現在病院長不在 責任者不在の状態

  新年度、刈田病院大橋院長が突如解任され、権限のない名誉院長となりました。定年前での突然の名誉院長就任と言う事態を、山田管理者と伊藤特別管理者での人事により行われ、病院職員、二町の副管理者等に対して、いきさつさ説明が一切なく、住民にも説明や発表がされていません。

この人事により、伊藤特別管理者が院長代行兼務となり、医療コンサルタントの派遣職員が事務長、事務次長・総務課長併任となり、病院の主要ポストは、外部からの派遣者が就任ということになりました。この状態では、病院で何かの事態が発生した場合、外部派遣者では責任の所在は不明瞭であり、病院責任者が不在という状況を招いています。

赤字経営難の要因は大幅減の繰入金

山田市長就任後、必要とされる繰入金額を一気に大幅減額。

黒字化達成していたものが赤字となり、診療科の縮小、資金借入の要因に。その後も必要額を毎年削減し続け経営難に。

山田市長就任後の繰入金

刈田綜合病院は、平成28年・29年度は現金収入で黒字化を達成しており、更なる医業収入増の為にと医師招聘を図っていたが、山田市長就任後の平成30年度に市の財政事情を理由として、白石市から病院への繰入金を一気に前年比44%の約6億円もの大幅削減を実施しました。病院組合を構成する病院副管理者2町より、繰入金の削減は病院経営や医療提供を妨げ、同時に、1市2町の組合規約にも違反すると強く言及されたが聞き入れず、翌年も更に約4億を減額、必要な繰入金額を削減し続けた結果、診療科の縮小、資金借入の運営要因となったのです。このため、市長への不信感から優秀な病院スタッフの離職につながり、医療提供の低下となってしまいました。

そして、突然、病院の「公設民営化」を掲げ出し、これまでの独断発言や行動により、組合や議会、病院現場、そして地域住民へも不安や混乱を招いています。

山田裕一氏は平成28年11月に白石市長に就任。平成29年度予算はほぼ固まっていたため、前年度並の病院繰入金となっており、山田市長が手掛けたのは翌年の平成30年度予算から。

現状 民営化は高いハードル

山田管理者(白石市長)は、市の財政負担なら民営化はしない、と明言。

しかし、民営化して経営が改善する根拠・主張は乏しく

組合解散も構成二町の同意を得る必要があり、現状、民営化は困難な状況。

 先月の県自治労本部と病院職員組合の団体交渉の際、山田管理者は、公設民営化により白石市の財政負担が現在より増える場合は民営化しない、と明言しました。同様の発言は、白石市議会でも行っています。

しかし、民営化しても地域医療構想で求められる役割を果たすとしていることから、現状より自治体の財政負担が減るということは考えられず、一市二町組合の解散も合意を得られていなく、白石市単独で指定管理者制度による民営化を目指す公設民営化は、極めて高いハードルです。また、この公設民営化案も、選定の理由、根拠、プロセス、資金の流れなどにも不透明さがあり、民営化して経営が改善されるとする根拠は医療コンサルタントの推測だけで客観性にも欠け、感染症病床の維持についても消極的で無責任な回答を示し、今後の財政負担、病院組織や診療体制、地域医療連携等、具体的な経営構想が現在も示されていません。

bottom of page